音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー
※マナーモード時は音声が再生されません。
Translated by WILLIAM N. PORTER
English Audio:LibriVox
読み札
取り札
音声
Audio
源兼昌
淡路島
かよふ千鳥の
鳴く声に
幾夜寝覚めぬ
須磨の関守
いくよねさ
めぬすまの
せきもり
あわぢ
- 78番歌
-
淡路島
かよふ千鳥の
鳴く声に
幾夜寝覚めぬ 須磨の関守
作者:源兼昌(生没年不詳)
出典:金葉和歌集 冬
- 現代語訳
- 淡路島から渡ってくる千鳥が鳴く声に、須磨の関守は幾夜目を覚ませられただろう。
- 解説
- 『金葉和歌集』の詞書には「関路千島といへることをよめる」とあり、この歌は「関路の千鳥」というお題を与えられて詠まれたものです。須磨は源氏物語の舞台になっており、官位を失い、年老いた光源氏が罪を逃れて隠棲した土地でした。物語では、光源氏が千鳥の鳴き声を聞いて、独り寝の寂しさを歌に詠んおり、この歌は、その光源氏の歌を踏まえて作歌されたと考えられます。
- どんな人?
- 源兼昌は、宇多天皇の末裔でありながら、官位は従五位下にとどまり微官に終わりました。しかし、歌人としてその才能を発揮しました。鳥羽天皇の勅命で編纂された『永久百首』にも出詠しています。
- 語句・豆知識
-
- 淡路島
- 淡路島
- 通ふ 千鳥 の
- 通ってくる千鳥が
- 鳴く 声 に
- 鳴く声によって
- 幾夜 寝覚め ぬ
- 幾夜目を覚ましただろうか
- 須磨 の 関守
- 須磨の関所の番人は
- 源兼昌の系図
-
源兼昌は宇多源氏の末裔です。
父・源俊輔は、美濃守を務めていました。
兼昌の最終官位は、皇后宮少進・従五位下です。 - 千鳥の鳴き声
- 次の音声は須磨で録音されたものではありません。海辺の鳥の鳴き声です。
- 光源氏の歌
- 光源氏が須磨で千鳥の鳴き声を聞いて、独り寝の寂しさを詠んだ歌です。
原文
友千鳥 諸声になく 暁は
ひとり寝覚めの 床も頼もし 『源氏物語』光源氏現代語訳
千鳥の群れが私と一緒になく明け方は、
ひとり寂しく目覚める床を心強く思わせてくれる。 - 歌川国芳の『百人一首之内』
-
British Museum, Public domain, via Wikimedia Commons 江戸時代の浮世絵師・歌川国芳による浮世絵です。
百人一首の和歌に合わせた情景が描かれています。
次の和歌へ
前の和歌へ